以前、春のガーデン・パーティ―へ来てくれて子ども達に、「庭の教室をやろうと思うんだけど、どう思う?」と尋ねてみたところ、
「やるやるやる!!!」
「いつやるの?いつやるの?」(人は興奮すると同じことを2回言うw)
「それって…なんていうか…うー…どう言ったらいいん・・とにかく、えっとえっと・・絶っ対いいと思う!」
子どもゆえに語彙が足りなくて、感動していることを伝えられずに困ってる感じの子もいて(笑)
とにかく表情だけで気持ちがビンビン伝わってきました。
「コーポとかに住んでる子なんか、特に嬉しいと思う!」と言う子も。
自分以外のお友達のことを思い浮かべられる子がいるって、嬉しいですねぇ^^
もうやること決定前提で話が進みだして、こちらがブレーキかけないといけない勢い^^;
こんなにやりたい子がいたなんて。
どのくらいの頻度で、どのくらいの負担なら、「うちの子も参加させたいな」と思っていただけそうなのか、親御さんの本音も知りたいと思い、ご家庭へもアンケートのご協力をお願いしました。
するとナント、100%の方が「参加したい」に○印をつけて回答してくださいました\(^o^)/
とはいえ、時間的にも経済的にも、負担がなければないほどありがたい…という本音も。それはそうですよね。
忌憚のない率直なご意見は、本当に参考になることばかりで、ありがたかったです。これらの回答を反映させて、再度、プログラムの内容を再検討することにしました。
本来なら、植物の生長は早いので、それらを細かく観察しながら手足をしっかり動かし五感を働かせようとすれば、最低でも月に1回は集まった方がいいのですが、手弁当で始める取組みですから、ここはあまり欲張らず、春夏秋冬1 シーズンにつき1 ~2回のペースで開催してみることにしました。&Garden へ来られない月も、図鑑やインターネットを利用して調べものをしたり、子どもなりに構想を練っておいてもらったり、おうちで出来ることを宿題(?)にしてみるのもいいかも知れませんね。トライ&エラーを繰り返しながら、皆さんと教室がつくれるといいなと思っています。