田辺 綾子
ガーデナー/自然栽培研究家/社会教育士
・グリーン・ソーシャルマネジメント オフィス Libra DESIGN 代表
・庭の教室 &Garden 主宰
・エディブル・エデュケーション岡山研究会 代表
・一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパン アンバサダー
・岡山県環境学習協働推進広場 環境学習指導者
・ミズシマ・パークマネジメント Lab. 常務理事
・岡山市自然環境保全審議会 審議委員
・元 NPO法人岡山県自然栽培実行委員会事務局長
・中学校教諭二種免許 取得 ・日本環境教育学会会員 ・日本農業教育学会会員
◆一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパン公認関連
テラコヤ・エディブル5期生・6期生
2018ー2020 ESYJ プロジェクトディレクター
サマートレーニング2019修了
Growing leaders-seminar2021 参加
Growing leaders for Edible Education2024 日米研修プログラム スカラシップ研修生修了
一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパン アンバサダー
日本エディブル・スクールヤード・ネットワーク加盟(運営メンバー)
◆プロフィール
園芸好きな山育ちの父の影響で20歳の頃よりガーデニングを始める。
日本に初めてオープンガーデンを根付かせ、BISES ガーデン大賞金賞を受賞した「イエローブック岡山」へ参加。
オープンガーデン活動をスタート。2006年~2010年まで同団体の会報編集長を務める。
庭づくりは「土が大切」という事実にたどり着くまでに、いくつもの植物を枯らし、そのたびに専門書や洋書を取り寄せ、多くの文献を手にし研究する。永田農法、バイオダイナミック農法など、様々な栽培法を試しては試行錯誤する。
その様子を10年間毎日Blogへ記録・公開し、国内外のアマチュアガーデナーとの交流を重ねる。
こうした活動がメディアの目に留まり、様々な経験と出会いを得る。
2009年に肥料・農薬・除草剤を使用しない「自然栽培」と提唱者の木村秋則氏に出会い、自身の目指す「自然と共生した美しい庭づくり」の指針として定める。
音楽教室講師として接してきた子ども達の世界で起きている異変や、教育問題、保護者たちの子育て力の低下に問題意識を持つようになる。その解決策のヒントとして、これまでに知り得た自然界の営みや摂理を通じて「生きる力」を伝えられるエディブル教育へシフト。
2017年に庭の教室『&Garden』を開設。それまでの複数の事業を整理・包括するために、2020年にグリーン・ソーシャル・マネジメントオフィス『Libra DESIGN』を開設。
岡山県内を中心に、エディブル・エデュケーションや環境学習教室、アーバン・ファーミング(都市農園)、都市緑化の普及を行っている。近年はまちづくり事業にも参加中。
◎2004年
イエローブック岡山 参加
◎2006年~2010年
イエローブック岡山 会員紙編集長
◎2009年
・公益財団法人 都市緑化機構主催:全国都市緑化おかやまフェア ホストガーデン担当
・同フェアにて、コンテストガーデン作庭参加
同年:
肥料・農薬・除草剤を使用しない「自然栽培」に出会う。
NPO法人岡山県木村式自然栽培実行委員会に正会員として参加。
自庭と畑も自然栽培に切り替え、自然の摂理に寄り添った庭づくりを始める。
◎2010年
NPO法人岡山県木村式自然栽培実行委員会事務局に着任。
自然栽培の定義・言語化、資料作成に従事し、企画・広報を担当。
・
・
岡山県の奨励米「朝日」のブランディング、SDGs や環境保全、生物多様性に関する事業を発案し、運営を担当。
◎2017年
・ESYJ主催 :テラコヤ・エディブルに参加(5期生/6期生)
・実験的に自宅の庭をモデルガーデンとして開放、「&Garden 庭の教室」をスタート
・倉敷市立の公立小学校にて、土曜日エディブルをスタート
(文部科学省・厚生労働省:放課後子ども教室事業/倉敷市:放課後子ども教室推進事業)
◎2019年
・NPO法人岡山県木村式自然栽培実行委員会事務局長に就任
・『操車場跡地にできる新公園を活用する市民の会』主宰 市民農園:レクチャー
・一般社団法人ESYJ主催 :Summer Training 2019 参加
・『くらしのたね』ミニ菜園:ディレクション、制作指導
・おかやま環境ミーティング 分科会:講師
・岡山県環境保全事業団 環境学習指導者:登録
・高梁川流域学校「高梁川ミーティング in水島」:ゲスト
・みずしま滞在型環境学習モデルツアー:講師
・倉敷市環境政策課「教えて、先輩! ~自然・環境×地域~」:ゲスト
◎2020年
・グリーン・ソーシャルデザイン オフィス「Libra DESIGN」設立
・エディブル・エデュケーション岡山研究会 設立
・倉敷市立琴浦北小学校『由加っ子エディブル・プロジェクト』スタート
(一般社団法人ESYJ連携校)
・倉敷市水島エリア内のパークマネジメント事業「ミズシマ・パークマネジメント Lab. 」へ参加
・文部科学省「子供たちの心身の健全な発達のための子供の自然体験活動推進事業」岡山県実施団体
(受託団体:一般社団法人ESYJ )
◎2021年
・EDIBLE Lab. サマートレーニング開催(公益財団法人福武教育文化振興財団 助成事業)
・小学校出前授業:SDGsカードゲーム、フードマイレージゲーム(環境学習センターアスエコ事業)
・高梁市立高梁中学校 科学部 エディブルガーデン制作指導
・岡山県立大学 特別授業講師 および コミュニティガーデン制作指導
・一般社団法人ESYJ主催:Growing-leaders-seminar2021参加
ーーー Continue from here on ーーー
・
・
・
季刊地域51号2022年秋号
農山漁村文化協会(農文協)
「FUEKI」vol.84
公益財団法人福武教育文化振興財団季刊誌
「FUEKI」vol.82
公益財団法人福武教育文化振興財団季刊誌
「自然栽培」Vol.16
農業ルネサンス『自然栽培』編集部
「自然栽培」Vol.11
農業ルネサンス『自然栽培』編集部
「自分流で楽しむ手づくりガーデン」vol.2(別冊 NHK趣味の園芸)
日本放送出版協会
「ガーデン&ガーデン」Vol.20号
エフジー武蔵
「よみうりガーデニング」
読売新聞読者向けフリーペーパー
子育て応援情報誌「ドンブラっこ」
株式会社 リショウ
「FUEKI」
公益財団法人福武教育文化振興財団季刊誌
ベス・チャトーさん
ポール・スミザーさん
柳生 博さん・柳生真吾さん
植物の植生を深く知りながらも、人工的に走らず、自然に無理なく寄り添う姿勢と、整然と手入れされた美しいデザインには、自然界における人間のバランスのとれた共生を見ることが出来、彼らの作るガーデンは私にとって憧れであり、目標でもあります。
当会は、環境省が進める「生物多様性のための30by30アライアンス」に加盟しています。
◎当サイト内のコンテンツ(文章、イラスト、画像、その他)を当会の許諾無く無断で使用・複製・改変・公開及び領布することをお断りします。園・学校・大学などの教育機関で授業・教育活動の一環として使用される場合も、事前にお問い合わせください。
◎当会は一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパン(ESYJ)のネットワークに参加しています。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から